2008年4月7日月曜日

てちょうから自由に



【写真】
ほぼ日手帳2008


社会人になったらもっとカチッとしたシステム手帳かな、と
思っていたけど、これでもいいみたい。

だったらやっぱりほぼ日を使いたい。

理由は、持っていて「楽しい」と思える手帳だったから。


気楽で自由。

使っていると自分仕様になっていって、だから楽しい手帳になる。


ホームページに使い方例が載っていたけど
みんなすごく自由に使っている。


自由に使って、毎日を楽しいものにしよう☆




今日のヒトコト

「愛想いい人は伸びる」

2008年4月6日日曜日

敷物日本について



【写真】
新宿御苑。花見を楽しむ人人人。



今日思ったことは、
「花見は日本の美しい風景」
だってこと。


暖かな春がやってくると、
人々は冬眠から目覚めた熊のように
みんなでわいわいと四季折々の花が咲く公園に集まり、
レジャーシートをひき、お弁当を広げ、
親しい人達との時間を楽しむ。


もうそれだけで楽しい。



そうです。
もはやこの花見文化を推奨したい気持ちでいっぱいの今日のしょうじです。




確かに欧米にも楽しい文化がある。

家の庭での「ランチパーティ」。

日本よりも恐らくポピュラーだろう。
ソトコトで読んだ、フランス発の「お隣さんまつり」は確かに素敵だ。


http://greenz.jp/2008/02/14/sotokoto_npo_ngo/



しかし狭国日本(せまぐににほん)では自分の家の庭でランチなんてできやしない。


だからあるんでしょ。敷物が。レジャーシートが。


レジャーシート一つ持っていけば、
どこでもかしこでも、その敷物を敷いた範囲は自分たちの「庭」になる。
あたたかい場がそこに立ち上がる。


だから、今週は御苑、来週は上野公園、その次は奥多摩・・・
なんてことができるわけです。
毎回異なる風景を、自分の「庭」で楽しむことができる。


・・・敷物ってすごいアイテムな気がしてきた。
花見文化というより敷物文化だ。



敷物を持って外に出よう。


「敷物日本」(しきものじゃぱん)をブランド化しよう。

楽しくなってきた。




今日のヒトコト
「一緒に一発芸を考えよう」

2008年4月5日土曜日

つんつくつん





「突き抜けている人間」

ていうのは、
見ていて気持ちがいいし
自分にも嘘がないからとても自由だ。


俺もそうなりたいってことです。



【写真】
北の家族



今日のヒトコト

「つんつくつん」と「センシティブ」

2008年4月3日木曜日

武者震い

【写真】
葱の店


武者震いが起きるくらいのプレゼンを聞いた

今日のヒトコト

「一生懸命やること」と「頑固にならないこと」

2008年4月2日水曜日

重圧を楽しむ



タイトルにある「重圧を楽しむ」という言葉。

MITの有名な教授の言葉だそうだ。




もう一つ。
先輩から頂いたメッセージ。

「ハングリーでないと、仕事は人並みにしかならない」


ありがとうございました。



【写真】
朝7時の神田川の桜

2008年4月1日火曜日

よく晴れた日

社会人編はじまる。


会社のムービーを見た。
気持ちが高ぶった。

本気で仕事している人の顔はカッコいい。
こうでなくちゃいけねぇ。


74歳の大学同期、Uさんから

「一生懸命やれば、きっとうまくいく」

と電話をいただいた。

人生の大先輩からそんなこと言われたら
もうその通りなんだろうと思い、
その言葉を信じて一生懸命やるしかない。


浩一、スタ丼美味かったな。

さらば学生 2

【写真】
しょうじの学生時代最後の乾杯@ばばオフィス

コテツ
藤本
ばば

その5秒後、ばばくんはビールグラスを割りました